株式会社ハセベから耳寄りな情報と日々の出来事をお届けします |
おとそ気分もとうに抜け、あっという間にもう2月…
この時期と言えば「就職・進学・転勤etc…」など、一年で人がもっとも動く時期ですよね。


そこで今回は、「引越しそば

」について少しお話しようと思います。
「引越しそば」の風習は時をさかのぼること江戸時代

当時は小豆入りのお餅や御粥を向こう三軒両隣に配っていましたが、非常に高価だったこともあり、
庶民にとって手軽で安上がりだったニ八蕎麦を振る舞う風習が次第に浸透していきました。
また、「
そば」の語呂に引っ掛けて「おそばに引越してきました」「おそばに末永く」
「細く長いお付き合いを」などの意味も掛けていたようですね。
さすが江戸っ子


洒落がきいてます

最近は、ご近所への挨拶回りにタオルやお菓子を送る事が多くなりましたが、
江戸っ子に習って「お蕎麦」を送るのも粋かもしれませんね
テーマ:日本文化 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 町屋店
-
| trackback:0
-
| comment:0
みなさまこんにちは。
今回は町屋店からお届けいたします


この雪の中に佇むこの建物、なんだか独特の雰囲気がありますよね
実はこれ…世界中の種子を保管している種子銀行なのです。
「スヴァールバル世界種子貯蔵庫」またの名を、現代版
「種子の方舟」とも呼ばれています。

2008年にビル・ゲイツ主導のもと世界100ヵ国以上の国々の支援を受けて建設された種子銀行で、
地球上の種子を冷凍保存している世界最大の貯蔵庫です。
北極圏からおよそ1,300km南に位置するノルウェーのスピッツベンゲルン島にあり、
温度は常にマイナス18~20度に保たれ、万が一設備が故障しても永久凍土層によってマイナス4度を
維持できる環境に置かれています。
今後予測される大規模な気候変動や、病気の蔓延、戦争などから種子を守り、万が一絶滅してしまった
農作物などの栽培再開機会を世界中に提供することを目的としています。
ただし、種子の請求が出来るのは上記の事態が発生した場合の最後の手段とされています。
最近ニュースにもなりましたが、実際にシリアから世界初の種子の引出請求がありました。
これまでに全世界から集められた840,000種類以上の種子がスヴァールバル世界種子貯蔵庫に保存されており、
この数字は存在すると言われている種子の総種類数の半数を超える数とされています。
日本からは昨年の2月、初めて「オオムギ種子」が貯蔵されました。
また、この世界的建造物のモニュメントデザインは、日本人彫刻家 田辺光彰氏が手掛けました。

将来、この銀行から種子の引出が起きることがありませんように…と平和を願わずにはいられませんね
テーマ:サイエンス - ジャンル:ニュース
- 町屋店
-
| trackback:0
-
| comment:0
今回は町屋店から 「地震 」 についてお話ししたいと思います。
突然ですが、最近 地震が多いと感じませんか? ※直近では6月5日に東京23区でも震度3を観測
日本気象協会によると、平成27年3月23日~7月1日までの約3か月間、全国で観測された地震はなんと510回

ある程度、予測できる災害とは異なり(大雨など

)地震は予期せぬ時に突然やってきます。
「突然、この場所・この状況で地震にあったら…」ということを想定し日頃から備えておくことはとても重要と言えます。
[日頃の備え]①パニックにならず自分の身は自分で守るという意識を持つ。
②携帯ラジオやスマートフォンから正しい情報を収集し、デマなどに惑わされないようにする。
③安否確認は、災害伝言ダイヤル「171」や、比較的繋がりやすいPCメール・Twitter・Facebookを利用する。

④避難に車は利用しない。
救急車

や消防車

など緊急車両が活動できるように道路を空けておけば迅速に被災現場にむかえます。
また、路上に乗り捨てた車両からの火災延焼が起きる可能性を未然に防ぐこともできます。
⑤買いだめ・買占めをしない。
災害時に物流が一時的に止まる事は容易に想定できます。備蓄食料は最低でも3日分、1週間分の備えがあると
安心です。また、人間1人に対し必要な1日の飲料水は約3リットルといわれています。

⑥ハザードマップの確認

最近では災害に備えて自治体が作成している所が増えています。
HPや窓口で事前に入手し自宅周辺・職場・学校などの危険個所を確認しておきましょう
⑦家具を正しく固定する。
東日本大震災で東京は震度5弱を観測しました。この時、家具の転倒防止対策の有無で被害状況にかなり差が
出たと報告されています。最近では「突っ張り棒」や「転倒防止粘着マット」など、釘やネジを使わずに簡単に取付が
出来るので賃貸物件にもおすすです
[防災グッズの用意] 
防災袋の重さは目安として男性15Kg・女性は約10Kg以下が好ましいそうです。
人によって必要な物はさまざまです。市販のセットを購入した際には中身を確認し追加しておきましょう。


≪参考資料:中越メモリアル回廊 長岡震災アーカイブセンター きおくみらい≫
「備えあれば憂いなし」一人一人が震災に対する意識や備えをしておくことで、被害を抑えることができます。
9月1日の防災の日を前に家族や職場で話し合っておくことも大切ですね
テーマ:生活・暮らしに役立つ情報 - ジャンル:ライフ
- 町屋店
-
| trackback:0
-
| comment:0
みなさまこんにちは

今年の桜の開花予想も発表されて、最近はすっかり春らしくなってきましたね

春といえば就職・進学・転勤などで人の動きが一年の中でも一番活発になる季節といえます。
そこで今日は 「引越しの各種手続き(賃貸物件編)

」 について少しお話したいと思います。
≪引越しが決まったら≫①解約の申し出を不動産会社もしくは貸主に連絡しましょう。
お引越しの検討を始めたら、賃貸借契約書の内容を必ず確認しましょう

②引越しまでの間に、粗大ごみの回収予約や不用品処分の手配

自治体によって、回収方法は異なります。、また、「エアコン・テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・洗濯機」 は、
家電リサイクル法により、むやみやたらに廃棄することが出来ません。
事前に処分方法を、自治体や電気店・引越し業者などへ確認しましょう。
また、退室時に室内や敷地内に粗大ごみなど残っている場合には「ごみ処分費」を請求される
ケースがある事もお忘れなく

③郵便局へ転居届の提出
旧住所宛ての郵便物を1年間、新住所に無料で転送してくれます。

窓口で行う場合は、本人確認が出来る書類(免許証・保険証など)を持参しましょう。
今は、インターネットでも手続きができます

④住居転出届・国民年金・国民健康保険・福祉関係他
転出証明書を持参し現住所の市区町村役所で手続きしましょう
⑤電力会社・ガス会社・水道局・プロバイダ・新聞・定期宅配等の利用停止の手続き
荷造りをするだけでも時間と労力がかかり、それに加えて各種手続も…と考えると憂鬱になりそうですが、
今はインターネットで出来ることもあるので、空いた時間を上手に利用し引越日当日に慌てることのないようしましょう。
また、「立つ鳥跡を濁さず」というコトワザがありますが、「どうせ引越すから掃除はしなくてもいいや」ではなく
今まで住んでいた部屋に感謝の気持ちを込めて、最後に掃除をすることもお忘れなく

テーマ:生活に役立つ情報 - ジャンル:ライフ
- 町屋店
-
| trackback:0
-
| comment:0
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します


今回は、町屋店から今年の干支 「未 (ひつじ)

」 について、お話しさせて頂きます。
そもそも 「 未 (ひつじ) 」 は十二支の表しかたで、十干十支では 「 乙未 (きのとひつじ) 」と言います。
また 「 干支 (えと) 」 は 「 十干 (じっかん) 」 と 「 十二支 (じゅうにし) 」 の組み合わせによるもので、
2015年の場合は…
十干 「 乙 (きのと) 」 十二支 「 未 (ひつじ) 」 
「 乙未 (きのとひつじ)」 となります。
次に、その 「 十干 」 と 「 十二支 」 について紐解いていきましょう。
干支 (えと) の 「 干 」 は 「 十干 」 のことで、
甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・葵 の10種類を言います。
古代中国では、10日を1旬と呼んでおり、今でも 「 1月上旬 」 などと、ひと月を10日ごとに分けるのは、
その名残りとされています。
十干は、陰陽五行説と深く関係し、「 木 ・ 火 ・ 土 ・ 金 ・ 水 」 の五行と 「 陰 ・ 陽 」 の 「兄 (え) ・ 弟 (と)」 に
分けたものに対応させるようになったそうです。
「木」→ 甲 : きのえ 乙 : きのと
「火」→ 丙 : ひのえ 丁 : ひのと
「土」→ 戊 : つちのえ 己 : つちのと
「金」→ 庚 : かのえ 辛 : かのと
「水」→ 壬 : みずのえ 癸 : みずのと
末尾が 「 兄(え) 」 で終わるものが 「 陽 」 末尾が 「 弟(と) 」 で終わるものが 「 陰 」 となり 「
え と 」 の
呼び名はこれが由来とされています。
十二支も、古代中国で生まれたもので、惑星のうちもっとも尊い星である木星が、約12年で天球を一周することから、
天空の方角を12に分け、それぞれの方角の記号として、動物の名を付けたのが始まりと言われています。
十二支にも 「 陰 」 と 「 陽 」 があり…
陰 : 子(ね) ・ 寅(とら) ・ 辰(たつ) ・ 申(さる) ・ 午(うま) ・ 戌(いぬ)
陽 : 丑(うし) ・ 卯(う) ・ 巳(み) ・ 未(ひつじ) ・ 酉(とり) ・ 亥(い)「 陰 」 と 「 陽 」が交互になっているのが分かりますね


十干十二支は60年周期
干支本来は十干十二支を組み合わせたものです。最初の 「 甲(きのえ) 」 と 「 子(ね) 」 を組み合わせた
「 甲子 (きのえね)」 から始まり、「 癸亥 (みずのとい) 」 まで60種類あります。
つまり、60種類の干支がひとまわりして同じ干支が巡って来るのが 「 還暦 」というわけです。
※2015年は32番目の「乙未(きのとひつじ)」になります。

ひつじあれこれ
羊毛は、さまざまな可能性を秘めている素材ともいえます。
例えば、速乾性、調湿機能 ・ 耐久性 ・ 防音性 ・ 難燃性 ・ 空気中の化学物質を浄化する機能・それに断熱材としても
大活躍をしています。現在では、園芸分野や廃物羊毛の堆肥化の研究、タンカーの座礁事故の原油回収など多岐に
わたって各方面から注目されています。
また、羊は群れをなすことから 「 家族の安泰 」 を表すとされており、いつまでも 「 平和 」 に暮らすことを
意味しています。干支の特徴としては、「 穏やかで人情に厚い 」 「 財テクの才能がある 」 と言われ、
財を成すのに向いている人も多いそうです

テーマ:日本文化 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 町屋店
-
| trackback:0
-
| comment:0
次のページ