みなさまこんにちわ

今回は、経理部が担当します。
先週末は、良いお天気で
4、5月並みの気温という暖かさでしたね

うちのご近所では、梅の花がほぼ満開でした


しかし、暖かさに油断したところ・・・今週からはまた冬の寒さに逆戻り

冬の風物詩ともいえるインフルエンザの流行も
全国的に警報レベルと発表されています



弊社でも、数名が猛威に倒れました・・・


感染が急速に拡大しているそうですので
みなさまも、どうぞお気をつけください


日常生活でできる予防法をご紹介します。
★ インフルエンザの日常生活での予防法 ・ 外出時にマスクをする
・ 外出後は手洗いをする
・ 室内を乾燥させず、適度な湿度(50~60%)を保つ
・ 十分な休養と栄養をとる
・ 混雑する場所へ行くのを避ける必ずしも防げるわけではありませんが、
予防をしてインフルエンザのシーズンを乗り切りましょう

テーマ:健康で過ごすために - ジャンル:ヘルス・ダイエット
- 経理部
-
| trackback:0
-
| comment:0
ある休日、お出かけ先でたまたま見つけた警視庁のイベントに参加しました


改めて知ったのはキャラクターのピーポー君は7人家族でした
ピーポー君
お父さん
お母さん
おじいちゃん
おばあちゃん
弟
妹
意外にも大家族でした。

家族各々警視庁の交通マナーのお勉強イベントに協力しているそうです
ピーポー君ファミリーに出会ってみたいです。
とそれは心の隅に置いておいて、
東京都内の交通事故死亡者数が平成27年10月21日時点で128件だそうです


昼間(6:00~18:00)62人

夜間(18:00~6:00)66人
この数の中には自転車

が加害者で歩行者の被害者がお亡くなりになられた件もはいっているそうです。
今回のイベントでは反射材を身に着け、夜間の事故を防ぎましょうという内容でした。
反射シールが配られ、靴を脱いで踵部分に貼ることになりました。
貼ってみました。

派手な靴で申し訳ありませんが、
シール見えますか

黒の踵部分に黒とグレーのチェックのシールが貼ってあることに気づきませんよね

違和感ないですよね。
たったこれだけで、夜間のドライバーさんへの後ろからのアピールができます。

では前はどうすれば、
反射材のキーホルダー・靴ひも・ベスト・ネクタイ・傘・帽子・腕に巻くテープ・携帯ストラップがありました。

表

まるちゃんの裏
秋冬は特に茶色やグレー・黒色の服を選びがちなので、夜間にドライバーさんにいち早く存在を気付いてもらえる反射材は事故に巻き込まれる確率を格段に下げてくれます。

反射材の存在を知っていただいたところで、どこかで反射素材の商品をお見かけになられましたら、ぜひお試しいただきたいと思います。

私が紹介しましたこれらの商品は残念ながら、そのイベントでしか売っているところを見ていないので、イベントのアンケートで「これからどういうところで売るのが適していますか」とあったので、コンビニを選びました。
一人でも多くこの反射材を知っていただき、身の安全を守っていただけたら幸いです。
(株)ハセベは車を所有していますが、車のみならず、自転車、徒歩時に安全を心掛けるよう声掛けをしています
無事故無違反を目標に、社会に貢献していきます
テーマ:防犯・防災 - ジャンル:ライフ
- 経理部
-
| trackback:0
-
| comment:0
皆さま、こんにちは

経理部がお届けします

去年とは違い、今年は連日の雨…
ジメジメした天気が続いていますね

気象庁のデータによると、梅雨明けは平年だと7月21日頃のようです。
すっきりと晴れた夏までもう少しかも!?しれません
(^O^)
夏と言えば、心待ちにしているのが花火


東京では、
7月18日(土)足立の花火(約1万2000発)を皮切りに、
7月21日(火)葛飾区納涼花火大会(約1万3000発)
7月25日(土)隅田川花火大会(約2万発)
8月1日(土)江戸川花火大会(約1万4000発)
8月8日(土)東京湾大華火大祭(約1万2000発)
8月11日(火)神宮外苑花火大会(約1万発)などがあります。
毎年各地でたくさんの花火大会が開かれているのですね

ちなみに私は、地元の花火大会に行こうと思っています


見どころの1つでもある
ナイアガラの滝晴れることを願って、今から楽しみです

テーマ:花火大会2015 - ジャンル:趣味・実用
- 経理部
-
| trackback:0
-
| comment:0
この言葉、意味は違いますが、「ナポリを見て死ね」の日本バージョンだと思っています。
おそらくナポリには一生縁がないと思いますが、善光寺さんにはご縁があるようで、何度かお詣りしています。
前回訪れたのは真冬。
長野駅前からゆるゆると歩いて善光寺さんを目指します。
参道沿いには、年季の入ったお店や蔵が。 古い建物を見つけるとテンションがあがります






新しいお店や施設も、周囲の景観や雰囲気に合った建物になっています。

こちらは、郵便局。 とても素敵です


そして仁王門と、健脚祈願に奉納されたわらじ。


山門

今年は、七年に一度の御開帳。 何度かお詣りしている善光寺さんですが、御開帳にはご縁がなく・・・いつかは御本尊の御身代わり「前立本尊」のお姿を拝みたいものです。
おまけ
狛犬フェチ(?)なワタクシ。 コレクションの中から、香炉の上の狛犬です


と、これだけではただの観光レポになってしまいますので・・・
絶賛販売中の物件は、↓のリンクから。
販売物件
お気軽にお問い合わせください!
テーマ:歴史・文化にふれる旅 - ジャンル:旅行
- 経理部
-
| trackback:0
-
| comment:0
こんにちは

今週は経理部が担当します。
成人式も終わり、あっという間に1月も半ばとなりました。
2年前の成人式の日は大雪

で大変でしたが
今年は皆様いかがお過ごしでしたでしょうか?
私は厄年の為

厄祓いの御祈祷を受けにお参りに行ってまいりました。
厄年には、厄祓い・厄除け祈願・厄落としなどをするのが良いと言われています。
祓い清め、厄年を無事に過ごせるようにお願いしてきました


社殿での参拝は、人々の願いをこめた祝詞が読み上げられました。
様々な人の様々な願いを聞き、自分もあらためて身が引き締まりました。
厄祓いはお正月から節分までにされる方が多いですが
誕生日などの節目や、「厄年だ!」と気が付いた時期に行っても良いそうです。
忘れがちなのが、後厄の翌年の「御礼参り」です。
災厄から守ってくださった神様に御礼をすることが何より大事ということです。
昨年は何事もなく過ごすことができましたので、
今年も穏やかに気をつけて過ごしていこうと思います


また、
「心身ともに疲労する時期と重なり体力が低下しやすいので、
これを機にメディカルチェックをするなど、健康に留意するのも厄年の意義のひとつ」
ということで、
今年は自分の体のメンテナンスにも目を向けていきたいと思います


メンテナンスといえば、人を守ってくれている家についても


大掃除で気になった窓や扉、
また、年が変わり新たに気になった建付や不具合がございましたら
この機会に、ぜひお気軽にハセべまでご相談ください



ご参考までに
参拝した神社は、厄除けで有名な東京都府中市にある大國魂神社です。
大國魂大神(オオクニタマノオオカミ)を武蔵国の守り神としてお祀りした神社で
他に福の神、または縁結びの神としても有名です
テーマ:神社 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 経理部
-
| trackback:0
-
| comment:0