プラスワン日記株式会社ハセベから耳寄りな情報と日々の出来事をお届けします |
|
|
皆様、こんにちは。
今年最後のブログは、別館営業部・若手(とはいっても三十路)が担当させて頂きます。
今年も残りわずか、長いようで短いような(どっちやねん!)一年でしたが、
私自身、少しずつではありますが自己成長できた年だったと思っております
もちろん反省する点も少々ありますが…(少々でなく、沢山あるだろう!という声が
遠くから聞こえてきそうな感じですが(笑)
さて前々回のブログでお話にでました「旧法借地権」について簡単にご説明させて頂きます。
本社営業部から重いタスキを受けて、少々硬いお話しにはなりますが、最後までお付き合いくださいね。
借地権(旧法)とは建物所有を目的として土地の「賃貸借契約」を地主と締結。
そのため「借地権付建物」の場合、土地と建物の所有者が異なり、建物所有者は地主に
地代(土地の使用料)を支払うことになります。
土地の賃貸借期間は非賢固(木造‥)20年間、堅固(鉄筋・鉄骨造‥)30年間となっており、
原則更新も可能です。
期間満了時、更新契約が行われなくても、法的には自動更新をしたとみなされ(法定更新)、
また地主に正当な事由がなければ更新を拒否できず、事実上、借主が居住している限り
住み続けられます。
つまり、旧法借地権は「定期借地権」(契約の更新は一切なく、確実に契約関係が
終了する)とは異なり、借主の権利(保護)が強く、また所有権同様りっぱな資産に
なると言えます。
お客様からのお問合せの中でも「旧法借地権」を「定期借地権」と勘違いさている方が
多数いらっしゃいましたので、この機会を通して誤解がとけ、お客様の物件探しの選択肢が広がれば、「利他の心」を持つ私としては幸いです
ちなみに弊社としても「お客様の考え方の変化(土地の所有から利用)」に伴い、
現時、北区西ヶ原2丁目、荒川区荒川6丁目、東日暮里2、4丁目で
旧法借地権付建物の販売を積極的に行っております。
次に借地権(旧法)のメリットもお話したいところですが、これ以上お話すると、別館鬼上司から
(冗談です、本当はやさしいです)、話が硬い・つまらないと批判され、また眠くなってしまう方が
続出してしまうと思いますので(笑)… 今日はこのあたりで止めときます。
詳しい話をお聞きになりたい方は、別館営業、私、若手(アラサー) 、不動産プロ、
子煩悩な店長にお気軽にお問合せください。
では皆様、本年も色々とお世話になりました。
大分寒くなってきましたので 風邪を引かぬよう、良いお年をお迎え下さい。
|
|
こんにちは。
リフォーム課です。
今回はハセベ別館の玄関前の芝生を紹介します。
これです。
これ、ただの芝生じゃないんです。
芝が生えてる下の地面の部分がすごいんです。
分かりますか?芝生の置かれた下がタイル敷きで、その上に薄い地面の層が見えますよね?
これが実は土ではなくて、天然セラミック(軽石)+石灰石を固めたものなんです。
これがハセベが開発した、屋上緑化資材「グリーンパレット」というエコ商品です。
ハセベ別館の玄関前はもともとタイル貼りなのですが、
そこにこの「グリーンパレット」をずらっと並べて設置してあります。
置いてあるだけですので、取り外しも可能です。
商品の特徴としては、
・吸水性、保水性にすぐれ、雨水流出の抑止、ヒートアイランド現象の緩和、
冬季の保温効果、夏季の断熱効果による、省エネルギー効果など。
そしてなによりも軽いこと。
屋上やバルコニーにも芝を置けるように開発されたこの「グリーンパレット」
興味のある方は三河島駅すぐ横、ハセベ別館までぜひ見に来てください。
|
|
今年も残り2週間となりました。
ブログ当番2番目は、課長がプロ級スキーヤー…
な、本社営業が担当致します。
|
|
Author:株式会社ハセベ
創業70余年の信頼と実績。
設計、建築部門をもつ弊社では、
プラン作りから、構造計算、施工、
監理までトータルサポート。
安全・安心な住まいをご提供
いたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - |