fc2ブログ

プラスワン日記

株式会社ハセベから耳寄りな情報と日々の出来事をお届けします




経理部です。 :: 2011/07/28(Thu)

今回は、経理部が担当します。

経理の業務はデスクワーク中心です。

私は今年に入ってから、ハセベの建築関係の支払業務を担当することになりました。

ただモノを売り買いして、支払・入金が済めばすべて終わり~!という業務ではなく、

戸惑う部分もありますが、毎日が新しい発見や勉強することばかり。

でも、このような毎日の小さな積み重ねが、先々の大きな経験になり、

会社をウラから支える力になれれば、と日々、業務に邁進中です。

 このように、デスクワーク中心で、お客様のとの接点が少ない経理部ですが、

お客様と直接お話しさせていただく数少ない機会の一つがお電話です。

お客様からのお電話には、真摯に対応し、できるだけ正確な情報を聞き取り、

それを正確に担当部署へ伝えて、お客様から担当へのスムーズな受け渡しができるように心がけています。

 

新築建売・注文住宅のみならず、ハセベではリフォームも多く取り扱っております。

マイホーム購入や、リフォームを検討中のお客様、まずはお電話を!!

もちろん、当サイトからメールフォームでお問い合わせもできます。【ご相談窓口】

ぜひぜひご活用ください。

お待ちしております。



関連記事

テーマ:家づくりブログ - ジャンル:ライフ

  1. 経理部
  2. | trackback:0
  3. | comment:0

マイホーム :: 2011/07/22(Fri)

皆様こんにちわ

今回は町屋店が担当します。

さて過去のブログでも、弊社にて家を建てた社員の話がでたことと思いますが、

実は私も新居の建築計画中(荒川区にて木造3階建て)でございます。

 

今回はこの場をお借りして、私が以前から検討していた

「マイホーム計画」をあえて今年に決めた理由? 

マンションではなく木造3階建の戸建を選んだ理由!について実体験を通して簡単に解説させて

頂ければと思います。そしてこの解説が「マイホーム計画」を考えている方々にとって、

少しでも参考になれば幸いでございます。

 

○戸建てVSマンション 

永遠のライバルであり、両者ともに一長一短の部分がありますが、

私が戸建を選択した理由としては

「様々な面で自由がきく(増改築(時期)・音の問題(楽器等、子供の足跡)‥」

「将来的な資産価値(土地の価値)(売却時)(相続)」‥ということころです

もちろんマンションの利点も沢山ございますが、毎月の住宅ローンの返済に加えて

管理費、修繕積立金、駐車場代金等が掛かってしまうのは正直かなりの痛手です

また、住宅ローン返済期間・35年間(一般的)において、毎月の管理費等を払い続けた場合、

トータルでどのくらいの金額を支払うことになるかといいますと、

Ex.管理費12,000円 修繕積立金8,500円 駐車場代25,000円 

毎月52,500円×12カ月=年間630,000円 630,000円×35年=22,050,000

となります。参考(概算)の数字にはなりますが、こうやって計算してみると、

想像以上の金額だと思いませんか約2千万円ですよ

住宅ローン完済後も管理費、修繕積立金、駐車場代は

一生(老後も)払い続けなければなりませんしね。

遠くから「マンション派」のブーイングが聞こえてきそうですが、あくまでも、私の意見でございますので…

○次に今年「マイホームを建てよう」と決意した理由としては

・今回の大地震」により、「家族が安心して住める住宅がほしい」という気持ちがより高まったということ。

「耐震性(安心でるお住まい)」に関しては、これから「マイホーム」のご購入をご検討されている方々も

大変気になる点ではないでしょうか?

・加えて「低金利」「税制面の優遇(住宅ローン控除)」「住宅版エコポイント」

「フラット35S」と様々な好条件が重なったこと。例えば変動金利であれば、

現在1%前後の金利で住宅ローンを組むことができます。

バブル時期にマイホームをご購入された方々からすれば、信じられない金利でしょうね!

ぜひ賃貸物件‥にお住まいの方は、毎月の返済金額と今お支払のお家賃を比較してみるのも

宜しいかと思います!

 というわけで「戸建の建築」を決め、且つ「安心できる住まい」をテーマに始まった我家の建築計画…

改めて弊社独自の工法(プラスワン工法)と他社の工法との比較もばっちりしちゃいました。

後は忘れてはいけない「コスト」の面も…

その中で一番気になったのが、メリット・デメリットが両極端な会社が非常に多かったことです。

例えば安かろう、悪かろう的な会社については、コストは安く済みますが、入居後のことが少々不安

逆に耐震性は安心だけどコストが高すぎる会社も非現実的であり…

結果「耐震性」「コスト」「デザイン」「入居後のメンテナンス」等、トータルで考えた場合、

弊社で家を建てるのが安心・コストも抑えられると判断しました

ちなみにこの意見は「弊社営業マン」としてではなく「施主(お客さん)」の立場としての公平な意見です(笑) 

ぜひ「マイホーム」のご購入や建築をご検討されている方々は、私の意見の「信憑性」

確かめにきて頂ければと思います。

ちなみに私が所属する町屋店は、少数ながら売買~賃貸募集~リフォームといった、あらゆる業務を

取り扱っている店舗となっております。どんなことでもお気軽にご相談して頂ければと思います。

では完成後の感想は、ぜひ次回の機会に



関連記事

テーマ:家づくりブログ - ジャンル:ライフ

  1. 町屋店
  2. | trackback:0
  3. | comment:0

新しい顔です! :: 2011/07/14(Thu)

今回は別館建築部が担当します。

さて、これ なんでしょう?

20110714-1

正解です!ハセベのロゴです。

これをどうするかと言いますと・・・

20110714-2

別館の正面玄関に取り付けます。

ヘルメットも被って二人作業です。

昼間はこんな感じです。

20110714-3

意外に白い色が目立ちます。

夜になると・・・

20110714-4

こんな感じになります。

LED照明を使って、別館の新しい顔ができました!

現在、ハセベでは照明のLED化に力を入れています。

すでに店舗の工事なども請け負っていますので、是非ご相談下さい!



関連記事

テーマ:電化製品 - ジャンル:ライフ

  1. 建築部
  2. | trackback:0
  3. | comment:0

なんと私もです! :: 2011/07/07(Thu)

皆様こんにちは。

今回は、西日暮里店の担当です。

 

私も9年前にハセベのプラスワン住宅を購入しました。

皆様も同じかと思いますが3月11日の東日本大震災では初めての経験が多々ありました。

地震のあと自宅に帰って、かなりの被害があると思い、おそるおそるドアを開けましたが

下駄箱に置いてあった瀬戸物が一つ落下して破損したのみで、

他には食器棚、家具、内装、外壁など特に被害はありませんでした。

プラスワン工法の耐震性能を実感した瞬間です。

ご近所でもお話を聞くと食器棚が倒れた、外壁にヒビが入ったなど

少なからず被害があったようでした。

自分で実感した経験を基にプラスワン住宅の営業に邁進します!



関連記事

テーマ:住宅・不動産 - ジャンル:ライフ

  1. 西日暮里店
  2. | trackback:0
  3. | comment:0