fc2ブログ

プラスワン日記

株式会社ハセベから耳寄りな情報と日々の出来事をお届けします




「奇跡の一枚」 :: 2013/11/30(Sat)

日が短くなり、冬諸軍がやってまいりました。
過ぎ去った今年の秋は台風、大雨が多く各地で大変な爪痕を残していきました。
今でも被害にあわれたところは以前の姿に戻す事が困難で大変な思いをされていらっしゃいます。
今年の冬は寒さが例年以上だと言われている中、早急な復旧をお祈りしております。

私ごとですが、天気の良かった11/24に足立区の都市農業公園にふと行きたくなり気持ちのままに向かいました。
広い河川敷の広場で体を動かしたく野球の道具、シャボン玉、縄跳びを準備し、この公園に到着しました。
農業と付いている公園なので、園内には白菜、ねぎ等が植えられており、その日はたまたま秋の収穫祭でにぎわっていました。
裏手に私が目指している広―い河川敷の広場があります。

しゃぼん玉 子ども

心地よいおひさまと草木の緑に癒されながら「奇跡の一枚」を狙ってシャボン玉を撮っていたら、
子供たちが入り込み、その向こうにはカメラのおじ様達が三脚抱えて場所取りの姿が目に入りました。
何だろうと興味を持ち調べてみたら、ダイヤモンド富士がここで見られる事が分かり、おじ様達の立派なカメラの下で、携帯カメラを準備し、初めてダイヤモンド富士を見ました。

富士山①

富士山②

富士山③

以前は荒川区西日暮里の富士見坂でも見られていたダイヤモンド富士が足立区の河川敷から見れ、偶然その場に
いられた事に感謝し、富士山と夕陽を拝ませていただきました。
つたない携帯写真ですが、世界遺産登録になった富士山と夕陽を楽しんでいただければと思います。

担当経理部



関連記事
  1. 経理部
  2. | trackback:1
  3. | comment:0

大規模木造建築サービスセンター :: 2013/11/30(Sat)

以前ご紹介した「大規模木造建築サービスセンター」のホームページが完成しました

http://www.dmkcenter.com

大規模木造建築サービスセンターHP

ぜひご確認ください!!

関連記事

テーマ:ものづくり - ジャンル:ビジネス

  1. お知らせ
  2. | trackback:0
  3. | comment:0

来週は、今年最後の酉の市♪ :: 2013/11/18(Mon)

今回は、町屋店が担当させて頂きます。
みなさんは、「酉の市」に行った事はありますか? 
「酉の市」とは、11月の酉の日の午前零時に打ち鳴らされる「一番太鼓」を合図に始まり、終日お祭りが執り行われ、
鷲神社御祭神の御神慮を伺い、御神恩に感謝して、来る年の開運・授福・殖産・除災・商売繁盛をお祈りするお祭りです

今年の酉の市は…
            11月 3日(日) 一の酉  ※終了
            11月15日(金) 二の酉 ※終了
            11月27日(水) 三の酉 となっており、今年は「三の酉」まで執り行われます

IMG_0006.jpg IMG_0007.jpg IMG_0017.jpg

ちなみに、「三の酉」まである年は火事が多いと言われており、これは地方などに宵に鳴かぬ鶏が鳴くと「火事が出る」
と言われたことから出た俗信です。昔から続くこの鷲神社のこの例祭は大正一二年の関東大震災の年も、戦時中や終戦の年も拳行され一度として執行されなかった年は無いとの事です。

なんといっても「酉の市」の楽しみは、境内に所狭しと飾られた豪華絢爛な美しい熊手ではないでしょうか
縁起物の熊手は、色々な種類があり時代とともに形も装飾品も変化しています。
江戸中期から天保初年頃までは、柄の長い実用的な熊手に「おかめの面と四手」を付けた物が主流でしたが、
現在は「宝船・桧扇・御所車・御神輿」などが装飾され、華やかな熊手が数多く見受けられるようになってきました。

     IMG_0019.jpg                  IMG_0018.jpg

また、鷲神社の周辺をぐるりと取り囲むように設営された沢山の夜店も圧巻です。
来週(11/27)は三の酉が執り行われるので、ぜひ一度、きらびやかな会場を訪れてみてはいかがでしょうか

関連記事

テーマ:季節を感じる - ジャンル:ライフ

  1. 町屋店
  2. | trackback:0
  3. | comment:0

:: 2013/11/14(Thu)

こんにちは。
いきなり寒くなりましたね。
秋を飛ばしていきなり冬になってしまったような今日この頃。
慌ててコートをひっぱり出しました。


さて、11月に入りあちこちでクリスマスイルミネーションの点灯が始まり、
街並みが華やかに、きれいになってきました。 


2013110718520000-x.jpg 





寒くなると、街灯のオレンジ色の明かりがとてもきれいにみえます。
日本は蛍光灯が多いので、白っぽい明かりが多いのですが、
外国では蛍光灯はほとんど使われておらず、白熱球(いわゆる普通の電球)ばかりなので、
オレンジの街並みになるそうです。

世界一の観光都市、パリでは普通の建物は3階までしか照らしてはいけなくて、
ライトアップして良いのは凱旋門とエッフェル塔だけだそうです。
その為、特に空から見る夜景がとてもきれいだと飛行機のパイロットなどに大好評だそうです。
うらやましい!


皆さんのお宅でも、部屋の主照明は白っぽい蛍光灯の照明というのが多いのではないでしょうか?
しかし、今日お勧めしたいのは、オレンジのあかりです。
人間はそもそも太陽光と共に生活しています。
太陽の明かりは朝は白く、夕方はオレンジになります。
また、電気が発明されたのは、ほんの100年ほど前。それまでは夜はろうそくなどの明かりで暮らしていました。 


  2013100417210000-2.jpg

白い明かりは勉強、労働など活動的な事に向いていますが、
やすらぎ、だんらんなどくつろぎたい時はオレンジの明かりの方が良いそうです。
オレンジの明かりの部屋にいる方が、血圧が下がったり、体温が下がったり、α波が多く出たという実験結果もあるそう。
(本当でしょうか・・・?)
なので、夜はぜひオレンジの明かりにしてみませんか?
ランプを交換するだけで、O.K.です!
特に寝る前は、白いよりオレンジの明かりの方が眠りにつきやすいとのことなので、
寝つきが悪いなどで困っている方は試してみては?


また、最近、各メーカーから調色できるLED照明器具が発売されています。
ひとつの器具で白い明かりとオレンジのあかりに出来るので、
勉強する時は白い明かり、ゆっくりする時はオレンジの明かりなどに
変えられるのでオススメです! 

調色


もちろん、新築時に間接照明にしたいなど、ご希望を言っていただければ、対応致します。
ぜひ、ご相談下さい。




関連記事
  1. 建築部
  2. | trackback:0
  3. | comment:0

洋食屋さんがオープンしました! :: 2013/11/08(Fri)

今回は西日暮里店が担当します。
ハセベが新築とリフォームを手がけたお店が11月7日にオープンしました。

『レストラン ラルジュ』 

オーナーシェフはテレビでもお馴染みの『たいめいけん』で腕を磨きました。
プレオープンのセレモニーに出席しましたが、いただいた料理はどれもが素晴らしい
出来栄えでした。
皆様も是非お立ち寄り頂きたいと存じます。

日暮里舎人ライナー、都電荒川線「熊野前駅」から徒歩1分
閑静な住宅街に佇む、町の可愛い洋食屋さんです。
住所:荒川区東尾久5-11-2
電話:03-6807-6587

ラルジュ 店舗写真


ラルジュ 地図

関連記事

テーマ:おいしい店紹介 - ジャンル:グルメ

  1. 西日暮里店
  2. | trackback:0
  3. | comment:0