こんばんは、ハセベ町屋イン

です。
先月、上野駅前にオープンした【上野の森さくらテラス】のご案内です。
半世紀以上親しまれてきた【上野松竹デパート】を建て替え、
モダンな全面ガラス張りの地上3階、地下1階に19店舗が入った
大型飲食ビルとして生まれ変りました。
【UENO3153】【上野森さくらテラス】【上野バンブーガーデン】が揃い踏みです。
当ホテルがある京成町屋駅

から京成上野駅

までは、3駅ととても便利が良いです。
3つの電車が乗り入れ、交通の便の良い場所にある【ハセベ町屋イン

】のご利用を
お待ち申し上げております。
- 関連記事
-
テーマ:コレ、気になる! - ジャンル:ライフ
- ハセベ町屋イン
-
| trackback:0
-
| comment:0
5月17日(土)・5月18日(日)に現地販売会を開催いたします


※下記リンクより広告(PDF)をご覧いただけます!
プランドール町屋8丁目(借地権) ◇ルーフバルコニー付2階建住宅
◇リビングは吹き抜け天井
◇町屋駅徒歩8分
プランドール入谷2丁目(全3棟) ◇ロフト+ルーフバルコニー
◇充実の設備仕様
◇入谷駅徒歩4分
お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください
- 関連記事
-
テーマ:住宅・不動産 - ジャンル:ライフ
- 物件情報
-
| trackback:0
-
| comment:0
昨年の3月にお引渡しした
町屋のお宅にお邪魔しました!
こちらは、防火地域にあり、
耐火木造の物件です
奥様は服飾デザイナー
で、
1階のアトリエで洋服を製作されています。
アトリエを中心に設計しました。
夜の雰囲気はこんな感じです

通りから作品が見えるように、
大きな窓を設けました。
3色のペンダントライトがきれいに見えます
ネットでも販売されているのですが、
アトリエで試着させていただき、
スカートを購入しました。
ストライプとデニムの
リバーシブルのスカートです。
昨年は結婚式に着るドレス
(↑ウエディングではないです・・・) を
製作していただきました。
お引渡しした後も
お付き合いできているのは嬉しいです
- 関連記事
-
テーマ:手作りブランド - ジャンル:ファッション・ブランド
- 設計部
-
| trackback:0
-
| comment:0
こんにちは。
木々が新緑の葉を広げ、爽やかな風が吹き込む季節となりました。
こんな季節にぴったりの一枚の写真

【平成26年2月撮影】当社建築部の爽やかな面々です

現在、建築部において施工監理スタッフを募集しています。
募集に際し、某求人サイトに掲載をしました。
昨年の夏の営業社員募集と同じく、求人サイトだけでは勿体ないので…

掲載にあたり、現役施工管理スタッフにインタビューを行いました。
しかしながら、情報量の関係により大幅にカットされてしまいました。
つきましては、そのインタビュー内容をブログにて公開いたします。
回答者はベテラン施工管理スタッフ(40代)です

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
質問① 入社動機を教えてください
前職も建築会社に勤務していましたが、当時の不景気の煽りで倒産してしまい、同じ建築業界で求職をしていたときに当社を知り入社することになりました。
地元に根付いている会社であることと、独自の工法にて建築をしているところに魅力を感じました。
質問② この仕事をやっていて良かったと思えることは?
建物が完成するまでには様々な苦労や失敗もありますが、お客様が入居されて、感謝の言葉をいただいたときに物づくりの楽しさや達成感が味わえることです。
質問③ ハセベの魅力は?
当社は各部署との横の繋がりが強く、社員皆で一つの仕事を作り上げるチームワークがあります。
また、様々な問題点も皆で解決していこうという社風があります。
質問④ 仕事の厳しさや難しさを感じるときは?
現場管理の仕事とは、その現場で働く人たちを如何に効率よく動かせるかが重要です。
いくら経験を重ねていても、予定通りに工事が進まないこともあります。
仕事内容をうまく伝えるためにも、コミュニケーションが如何に大事か日々痛感しています。
質問⑤ 職場の雰囲気は?
上下関係は厳しくなく、横の繋がりを重視しています。
営業・建築・設計の各部署が同じ社内にいるので、意思の疎通もしやすく、問題点の解決策やアイデアなどがスピーディに反映されています。
質問⑥ 最後に一言お願いします
当社においては、戸建て住宅だけではなく、大規模木造建築や太陽光発電施設の建築運営、公共工事など様々な事業を展開しています。
一つのことに拘らず色々なことに挑戦していくことに意欲的な会社です。
その中で、仲間に信頼される能力や資質を身につけ、自らの可能性を広げていきたいです。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
『適材適所』という言葉があります。
この言葉の語源は、伝統的な日本家屋や寺社などの建築現場において、多種多様ある木材の中から、それぞれの特性を活かし適した箇所に使い分けるということです。
現在においては、会社などの団体の中で、その人の適性や能力に応じ、それにふさわしい地位や業務に就かせるということで使用されています。
『当社が必要としているのは人材ではなく人財です』当社の会長の言葉です。社員は材料ではなく財産であるということです。
建築部員のインタビューの中にもあるように、当社は様々な事業を展開しています。
その中で各々の社員が自らに適した業務を行い、自らをより高めることが出来ます。
社員にとっては会社での業務が財産となります。
『適材適所』ではなく『適財適所』です。
財産に適する社員が自らに適する業務を行えるのです。
社員のことを財産と考える会社で、自らの可能性を広げてみませんか。
施工管理スタッフだけではなく、設計スタッフ、営業スタッフも随時募集しています。
詳細につきましては、当社の経理部までお問い合わせください。
- 関連記事
-
テーマ:求人情報 - ジャンル:就職・お仕事
- 経理部
-
| trackback:0
-
| comment:0