皆さん、こんにちわ!本日はクリスマスですね!
と、言うことは…今年の残り日数はあと6日です!
皆さんはお家の大掃除は進んでいますか?
我が家は2歳半のちび怪獣がいるのでスキを見てちょこちょこ頑張っていますが、果たして今年中に全部終えることが出来るのか…不安です!
そこで今日は大掃除のポイントを解説したいと思います。
キッチンの掃除の中でも一番やっかいな換気扇掃除のポイントです!
<フード本体の掃除の仕方>
中性洗剤を浸した布で汚れを拭き取り、洗剤が残らないよう乾いた布でよく拭きます。
掃除の際は、電気部品に水がかからないよう注意しましょう。

<フードの油だまりの掃除の仕方>
中性洗剤を浸した布で汚れを拭き取り、洗剤が残らないよう乾いた布で拭きます。
※掃除せずに放っておくと溜まった油が落ちてきちゃいます!

<グリスフィルターの掃除の仕方>
2ヶ月に1回程度のお手入れが理想的です!
中性洗剤を溶かしたぬるま湯の中に浸して、洗剤がなじんだ頃にスポンジなどで汚れを落としましょう。
(中性洗剤以外では変色する場合があります。)
長期間放置してしまうと、お手入れが大変になるので注意!

<シロッコファンのはずし方>
1. 整流板をはずす。
2.グリスフィルターをはずす。
3.ファンが停止していることを確認!
4.ベルマウスを固定しているネジを(だいたいの機種は4本)をはずしてベルマウスをはずします。
5.シロッコファンが回らないように押えながら、固定ネジを「ゆるむ」の方向(時計回りの方向)へ回してはずす。
6.シロッコファンを手前に引き抜く。

<シロッコファンの掃除の仕方>
1.中性洗剤を溶かしたぬるま湯に浸け置き、スポンジなどでよく洗います。
2.汚れを落とした後、たっぷりの水で、汚れ、洗剤を洗い流します。
3.最後に、水分がなくなるまで乾燥させましょう。
※水分が残ったまま取り付けるとサビついてしまい、ファンがはずれなくなってしまう場合があります。

ちなみに…キッチン廻りのお掃除にも適さないアイテムがあるのをご存じですか?
硬いたわしやブラシ、漂白剤やシンナーは塗装面などを傷付けてしまう可能性があるためNGだそうです。
さぁ!これで新年を迎える準備が一歩進みましたね!
気持ちよく2015年を迎えるために大掃除、頑張りましょう!
- 関連記事
-
テーマ:年末年始、お正月 - ジャンル:ライフ
- 建築部
-
| trackback:0
-
| comment:0
みなさまこんにちは。
平成26年も残すところ10日あまりとなりました。
天候の変化も著しく、例年通りにインフルエンザの流行などもあり、
体調管理にはなお一層の注意が必要な年の瀬ではありますが…
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
今回は西日暮里店が担当いたします。
現在、荒川区では『災害に強い街づくり』を推進しています。
その一環として『都市防災不燃化促進事業』を実施しています。
昭和58年度から継続的に実施されていますが、現在の事業概要を
採り上げてみましょう。
①不燃化促進区域
『荒川遊園地前~熊野前交差点までの都電通り沿道』概ね30mの区域
②助成内容
・助成対象者-個人、中小企業、公益法人等
・対象建築物-敷地面積30㎡以上、延床面積45㎡以上の
2階建以上かつ7m以上の耐火建築物
・助成額-最低保証額200万円
*その他、条件に応じて加算あり。
③事業期間-平成31年3月31日まで
*事業期間内にすべての手続が完了している必要があります。
以上がその概要です。
対象建築物の『耐火建築物』ですが、木造でも耐火建築物を建てることができます。
弊社では準耐火木造建築物はもちろん、耐火木造建築物の新築工事を取り扱っています。
『不燃化促進事業』、『耐火木造建築物』へのお問い合わせ・ご相談等は
株式会社ハセベ 西日暮里店 へご連絡ください。
みなさまからのお問い合わせ・ご相談お待ち申し上げております。
- 関連記事
-
テーマ:地域 - ジャンル:ニュース
- 西日暮里店
-
| trackback:0
-
| comment:0

こんばんは。今年も西日暮里店のクリスマス飾りが完了しました。
写真は左からアンパンマン、アンパンマン、マングース(のだめカンタービレ)、電気ウナギイヌです。
アンパンマンの人気は根強いですね








(アンパンマンの絵文字がこんなにあったことにも驚きです)
アンパンマン(以下略)とマングースは

モール

で飾りつけ。
電気ウナギイヌには洋服とカチューシャ

洋服が写っていなかったので、もう一枚写真

を載せておきます。

あつらえたようにピッタリな洋服は、ワンちゃん用の洋服だそうです!
※普段はガラス越しに見える向きでお待ちしております。
- 関連記事
-
テーマ:クリスマスを楽しむ - ジャンル:ライフ
- お知らせ
-
| trackback:0
-
| comment:0
現在施工中の木造耐火告示仕様物件がケンプラッツの記事に取り上げられました
ケンプラッツ「木造耐火の告示仕様でコストダウン」※無料会員による閲覧には期限があります。
告示仕様の木造耐火構造では、ハセベのプラスワン工法が活きてきます。
是非ご一読ください
- 関連記事
-
テーマ:旬のニュース - ジャンル:ニュース
- お知らせ
-
| trackback:0
-
| comment:0
皆さま、こんにちは。師走に入り、一段と寒さが厳しくなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?
さて今年一年を振り返る時期となり、気持ちも新たに「来年こそマイホーム購入を」とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そのような方の多くは、「このまま賃貸でいいのかな?」という疑問や不安をお持ちのことだと思います。
そこで、マイホーム購入のメリットを簡単にですがお伝えできればと思います。
① 賃料がもったいない。
賃料は掛け捨ての意味合いが強く、持家(住宅ローン)は自分の資産に投資をしていく
② 未曾有の低金利!
お住まいの賃料と同等、もしくは賃料以下で住宅ローンを組むことができる
その他、住宅ローン減税、すまい給付金、固定資産税の減税‥といった様々な支援制度も充実しております!
③ 将来的に子供や家族に資産(安心)を残すことができる。
ライフステージにあわせて、持家を売却、賃貸という選択肢があり、例えば土地付きの戸建であれば、
建替え‥をすることもできます。
また、ほとんどの住宅ローンには『団体信用生命保険』がついており、住宅ローンの借り手に万が一
のことがあっても、残りの返済は保険金で支払われますので、残された家族は住宅ローンの支払いをせずに、
そのマイホームに住み続けることができます。
正直、持家と賃貸どちらの選択肢がいいのか?という回答は、お客様のライフスタイルによって異なるとは思いますが、個人的には持家・マイホームを持つことは、ご家族の安心感、そして金銭的な損得を超えた満足感・充実感を得ることができるのではないかと感じております!
まずはお気軽にご相談ください!
- 関連記事
-
テーマ:マイホーム - ジャンル:結婚・家庭生活
- 台東支店
-
| trackback:0
-
| comment:0

告示仕様耐火物件の現場へ行ってきました!
文字を入れて各店舗に写真を張り出すことになりました。
お近くを通りかかる際には是非ご確認ください!
- 関連記事
-
テーマ:撮ってみた - ジャンル:写真
- お知らせ
-
| trackback:0
-
| comment:0
本日発行された日刊木材新聞に
現在施工中の告示耐火物件の現場が取り上げられました。
- 関連記事
-
テーマ:旬のニュース - ジャンル:ニュース
- お知らせ
-
| trackback:0
-
| comment:0

昨日、木造耐火建築物の告示仕様物件第一号の見学会がありました。
地元・荒川区役所の方々をはじめ、
メーカーや新聞社、出版社の方々も多数見学にいらっしゃいました。
また、明日も出版社の方々を現場にお迎えします

たくさんの方が見学に来られ、
告示耐火の注目の高さがうかがえます!!
- 関連記事
-
テーマ:仕事の現場 - ジャンル:ビジネス
- お知らせ
-
| trackback:0
-
| comment:0