先日、横浜みなとみらいに建築・展示されているエネマネハウスを見てきました。
エネマネハウスとは大学と民間企業の連携により、“学生が考える、将来の家”をテーマに、
“エネルギー”、“ライフ”、“アジア”の3つのコンセプトの下、先進的な技術や新たな住まい方を提案するモデルハウスです。
今回は関東学院大学、芝浦工業大学、山口大学、立命館大学、早稲田大学のモデルハウスが実際建てられていました。

この写真は山口大学のモデルハウスです。

こちらが立命館大学

こちらは早稲田大学

こちらは芝浦工業大学モデルハウス

最後が関東学院大学
熱心な大学生達の説明が印象的でした。
ご興味のある方は11月1日まで行われています。
週末にどうでしょうか?お気に入りの住宅に投票ができます。
- 関連記事
-
テーマ:エコロジーライフ - ジャンル:ライフ
- 設計部
-
| trackback:0
-
| comment:0

22日(木)に開催されました「木構造テラス設立セミナー」が
24日(土)に発行されました日刊木材新聞に取り上げられました。
ハセベについても、記事後半に書かれております。
- 関連記事
-
テーマ:お知らせ - ジャンル:ニュース
- お知らせ
-
| trackback:0
-
| comment:0
昨日の話になってしまいますが、新木場・ジャパン建材様大会議室にて
『木質構造の設計情報を共有する会』(通称:木構造テラス)の設立セミナーが開催されました。

ハセベから専務・山井が『施工の基本の「き」』という内容で発表しました。
プログラムを見ていただくとわかりますが、トリを務めさせていただきました

当初定員は200名ということでしたが、一般申し込みの方とテラス会員を合わせて
260名弱参加と、大盛況を博したとのことでした。
こちらが会場の様子です。


今後の活動にも、是非ご注目ください
- 関連記事
-
テーマ:セミナーのお知らせ - ジャンル:ビジネス
- お知らせ
-
| trackback:0
-
| comment:0
ある休日、お出かけ先でたまたま見つけた警視庁のイベントに参加しました


改めて知ったのはキャラクターのピーポー君は7人家族でした
ピーポー君
お父さん
お母さん
おじいちゃん
おばあちゃん
弟
妹
意外にも大家族でした。

家族各々警視庁の交通マナーのお勉強イベントに協力しているそうです
ピーポー君ファミリーに出会ってみたいです。
とそれは心の隅に置いておいて、
東京都内の交通事故死亡者数が平成27年10月21日時点で128件だそうです


昼間(6:00~18:00)62人

夜間(18:00~6:00)66人
この数の中には自転車

が加害者で歩行者の被害者がお亡くなりになられた件もはいっているそうです。
今回のイベントでは反射材を身に着け、夜間の事故を防ぎましょうという内容でした。
反射シールが配られ、靴を脱いで踵部分に貼ることになりました。
貼ってみました。

派手な靴で申し訳ありませんが、
シール見えますか

黒の踵部分に黒とグレーのチェックのシールが貼ってあることに気づきませんよね

違和感ないですよね。
たったこれだけで、夜間のドライバーさんへの後ろからのアピールができます。

では前はどうすれば、
反射材のキーホルダー・靴ひも・ベスト・ネクタイ・傘・帽子・腕に巻くテープ・携帯ストラップがありました。

表

まるちゃんの裏
秋冬は特に茶色やグレー・黒色の服を選びがちなので、夜間にドライバーさんにいち早く存在を気付いてもらえる反射材は事故に巻き込まれる確率を格段に下げてくれます。

反射材の存在を知っていただいたところで、どこかで反射素材の商品をお見かけになられましたら、ぜひお試しいただきたいと思います。

私が紹介しましたこれらの商品は残念ながら、そのイベントでしか売っているところを見ていないので、イベントのアンケートで「これからどういうところで売るのが適していますか」とあったので、コンビニを選びました。
一人でも多くこの反射材を知っていただき、身の安全を守っていただけたら幸いです。
(株)ハセベは車を所有していますが、車のみならず、自転車、徒歩時に安全を心掛けるよう声掛けをしています
無事故無違反を目標に、社会に貢献していきます
- 関連記事
-
テーマ:防犯・防災 - ジャンル:ライフ
- 経理部
-
| trackback:0
-
| comment:0
「あらかわ区報 10月21日号」に広告を掲載しました


広告のデザインは
前回と同じですが、一部内容が変更になり、秋冬仕様になりました

お気づきになりましたでしょうか??
「あらかわ区報」は区内の駅や、区の施設などで手にすることができます!
(会社最寄りの常磐線三河島駅にも設置されています)
そのほか生活に役に立つ情報が盛りだくさんですので、是非手に取ってご確認ください
- 関連記事
-
テーマ:地域のニュース - ジャンル:ニュース
- お知らせ
-
| trackback:0
-
| comment:0
先日お知らせしました通り、「勇気ある経営大賞」で奨励賞を受賞いたしました。10月8日にホテルニューオータニにて顕彰式典が開催され、
代表取締役社長・長谷部忠彦と専務取締役・山井宏友が出席しました。

こちらがいただいた賞状です。
賞状の原本は本社に、ホテルを除く各店舗にコピーを飾ることになりました。
ハセベへお越しの際、是非ご確認ください
(原本とコピーとで、少しデザインが異なります。) 
こちらは集合写真

右から3番目が弊社社長、一番左端が弊社専務です。

こちらは東京商工会議所・三村会頭(左端)との写真です
- 関連記事
-
テーマ:ちょっといいニュース。 - ジャンル:ニュース
- お知らせ
-
| trackback:0
-
| comment:0
みなさまこんにちは。
今回は町屋店からお届けいたします


この雪の中に佇むこの建物、なんだか独特の雰囲気がありますよね
実はこれ…世界中の種子を保管している種子銀行なのです。
「スヴァールバル世界種子貯蔵庫」またの名を、現代版
「種子の方舟」とも呼ばれています。

2008年にビル・ゲイツ主導のもと世界100ヵ国以上の国々の支援を受けて建設された種子銀行で、
地球上の種子を冷凍保存している世界最大の貯蔵庫です。
北極圏からおよそ1,300km南に位置するノルウェーのスピッツベンゲルン島にあり、
温度は常にマイナス18~20度に保たれ、万が一設備が故障しても永久凍土層によってマイナス4度を
維持できる環境に置かれています。
今後予測される大規模な気候変動や、病気の蔓延、戦争などから種子を守り、万が一絶滅してしまった
農作物などの栽培再開機会を世界中に提供することを目的としています。
ただし、種子の請求が出来るのは上記の事態が発生した場合の最後の手段とされています。
最近ニュースにもなりましたが、実際にシリアから世界初の種子の引出請求がありました。
これまでに全世界から集められた840,000種類以上の種子がスヴァールバル世界種子貯蔵庫に保存されており、
この数字は存在すると言われている種子の総種類数の半数を超える数とされています。
日本からは昨年の2月、初めて「オオムギ種子」が貯蔵されました。
また、この世界的建造物のモニュメントデザインは、日本人彫刻家 田辺光彰氏が手掛けました。

将来、この銀行から種子の引出が起きることがありませんように…と平和を願わずにはいられませんね
- 関連記事
-
テーマ:サイエンス - ジャンル:ニュース
- 町屋店
-
| trackback:0
-
| comment:0
こんにちは
今回は建築部が担当です。
さんまのおいしい季節になりました。
今回は建築部が食べた、おいしいものを紹介します。

ふわふわとろとろのたまごと、デミグラスソースの相性ばっちりです。

千駄木にあるとんかつ屋さんです。
むかしながらのカレーとサクサクのとんかつとの相性は抜群です。
みなさんもお出かけください。
- 関連記事
-
テーマ:美味しかった♪ - ジャンル:グルメ
- 建築部
-
| trackback:0
-
| comment:0