昨日・一昨日と荒川総合スポーツセンターで開催されました『第37回荒川区産業展』に出展しました。

昨年の第36回に続き、2度目の出展。
ブースの大きさが1区画小さくなりましたが、掲示物やご対応させていただいた内容は
前回をはるかに上回るものとなりました。


今回は特にリフォームのご紹介に力を入れ、リフォーム施工例の写真のご紹介、
改修工事でご提案している制震金物についてのご紹介を多く取り上げました。
もちろん、ハセベの新築物件のご案内や、これまでの取組についてもご紹介させていただきました。


アンケートにお答えくださった方がおよそ350名、リフォームのご相談にみえた方が10組。
多くの方が弊社ブースにて足を止めてくだり、とてもありがたく感じました。

今回、ブース担当中にお越しいただいたのは、
荒川区議の志村議員。
ハセベ創業70周年記念のエコバッグと一緒に
写真を撮らせていただきました。
こちらのエコバッグですが、当初予定しておりました
配布数すべてお配りすることが出来ました。
日常でもお使いいただけると良いなぁと思っております。
>>続きを読む
- 関連記事
-
テーマ:イベント - ジャンル:地域情報
- お知らせ
-
| trackback:0
-
| comment:0
みなさま、こんばんは。
今週は町屋のビジネスホテル『
ハセベ町屋イン』よりお届けいたします。
先日、上野公園の横を通った際に、寒桜が咲いておりました。
今日は、冬の寒さに逆戻りですが、春はすぐそこまで来ています!

また、ホテル周辺には、桜の名所がたくさんあります。
いくつかご紹介いたします。
■上野恩賜公園…京成町屋→(京成線)→京成上野(約8分)
公園中通りを中心に約1200本の桜が満開になり、お花見スポットとしても有名。
■六義園…町屋→(千代田線)→西日暮里→(山手線)→駒込(約15分)
高さ約15m、幅約20mのシダレザクラが有名。期間限定のライトアップも必見。
■千鳥ヶ淵…町屋→(千代田線)→大手町→(半蔵門線)→九段下(約20分)
広いお堀にソメイヨシノやヤマザクラなど約170本の桜が満開になる様は、
平日・休日を問わず多くの観光客が集まる人気スポット。
他にも、都立尾久の原公園の200本以上のシダレザクラなど、
ホテルから徒歩で行くことができる場所もございます。

お花見の後は、
ハセベ町屋インでごゆっくりおくつろぎください。
- 関連記事
-
テーマ:花紀行 - ジャンル:旅行
- ハセベ町屋イン
-
| trackback:0
-
| comment:0
こんにちは。設計部Fです。
少し前の話になりますが、10月18日は「木造住宅の日」ということで
日本木造住宅産業協会が毎年作文コンクールを行っています。
今年のテーマは
「木の家・こんな家に住みたい」 入選作品集を頂いたのですが、どの作品も小学生とは思えない文章力と
想像力であふれていました。

個人的に素晴らしいなと思った作品は 広島県高学年の部「木の家も家族の一人」です。
おじいちゃん、おばあちゃんのお家について書かれているのですが
家を立てる側として、こんな風に感じて永く住みたいと思っていただける住宅を作っていきたいと
改めて思わせてくれる作品でした。
日本木造住宅産業協会のホームページには他にも沢山の作品が載っております。
お時間ありましたら是非ご覧になって下さい!
日本木造住宅産業協会 作文コンクール
- 関連記事
-
テーマ:読むこと、学ぶこと、生きること - ジャンル:本・雑誌
- 設計部
-
| trackback:0
-
| comment:0
こんにちは、設計部です。

新しい耐力壁の壁倍率評価試験を見学しました。
横架材(梁や土台)と柱で囲われた実物大の壁を作成し
梁の軸方向(長さ方向)に加える力の大きさと、試験体の変形の大きさから
壁倍率(壁の強さ)を算出する試験です。

試験体の足元に注目してみると、土台が変形しているのがわかります。
これは「土台のめり込み」というもので
梁に加えた力が大きいほど、柱がめりこむ量も大きくなります。
構造計算では建物全体のバランスを考えるのはもちろん、
柱や梁などの部材の検討のほかに、このような接合部分の検討も行っています。
- 関連記事
-
テーマ:建築 - ジャンル:学問・文化・芸術
- 設計部
-
| trackback:0
-
| comment:0